汗でわかる体調管理
サイト内検索
夏は暑い季節なので、汗をよくかきます。
電車は、いろんな人の汗が混じってとても不快なにおいがしますよね。
でも意外ににおわない車両もあるのはなぜでしょうか。
実は、汗のにおいは体の病気や調子を知らせてくれるサインだったのです。
汗をかく事は悪くない
汗をかくということが一般的に「汚い」「くさい」というネガティブな活動だとされています。
しかし汗をかくことは、代謝が良いということで汗っかきはむしろ褒められてしかるべきなのです。
問題は、そのあとの後始末であり、「汗を拭かない」「汗に気がつかない」ということが周囲を不快にしている原因なのです。
汗のかかない人は、むしろ悩ましい問題です。
汗で体温管理ができず苦しんでいる人だっています。
また汗をかけないことで体にある毒物を排出する術が減り、デトックス効果も感じにくくストレスを受けやすいので要注意です。
汗の種類
汗がにおう人は、緊張や調子が悪い、またストレスを抱えている場合があります。
ストレスは、汗ににおう物質を含ませやすいので油っぽいニオイやすっぱいニオイを生み出してしまうのです。
朝起きるとシャワーを浴びるほどにおいがする人は、うつ病や更年期など自律神経の異常を考えておくことが必要でしょう。
また汗がずっと止まらない人は、緊張がずっと続いているということなので心療内科への受診をおすすめします。
不思議な汗
汗を突然かかなくなったという人は、熱中症に注意してください。
汗をかかないことで不便がなく「暑くない」と思ってしまい、暑い場所で生活をしてしまうのです。
汗をかかないので体温調節もできず体が熱すぎても冷やしてはくれません。
気付かず、体温調節も出来ない状態では熱中症にかかりやすいので十分気をつけて部屋に温度計を設置するようにしましょう。
特にお年寄りの方に多く、温度を感じにくくなることを異常だと認識し体を守ってください。
汗は、悪いものではなく体の機能なので恥ずかしがることでもありません。
汗の管理に気をつけて暑い夏を乗り切りましょう。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント