クリスマスとイヴ(イブ)の違いと意味?
サイト内検索
クリスマスイヴのことを単にクリスマスの前日と捉えている人が多いため、12月23日のことを「イヴ・イヴ」と呼ぶことも多くありますが、「eve(イヴ)」とは、宵や晩を意味する「evening」の古語「even」の末音が消失したもので、12月24日の夜のことを指しています。
ユダヤ暦を継承している教会暦では、太陽が沈むと同時に日付も変わるため、24日の夜は25日という解釈になり、カトリックやプロテスタントなど多くの教派では、24日に降誕前夜のミサが行われ、これをもってクリスマスは開始されます。
つまり、24日の日没から25日の日没までの間がクリスマスであり、クリスマスの晩は24日にしか存在しないことになります。
イヴとクリスマスに違いがあるわけではなく、クリスマスの夜という意味合いで、本来クリスマスイヴという言葉は使われているようです。
多くの国々では、クリスマスは「家族で過ごす日」とされていますが、実は、中世まではクリスマスは馬鹿騒ぎするイベントで、これに嘆いていた宗教者の啓蒙活動により、長い年月をかけ見直されていきました。
日本では、家族と過ごす日というよりも「恋人と過ごす日」と認識されていますが、あるアンケートによると、家族と一緒に過ごす人と、カップルで過ごす人の割合は半々で、20~30歳代の独身者は、友人や恋人とパーティーを行う人が多いようです。
日本のクリスマスイヴのパーティは、明治時代の初期から行われており、東京女子師範学校(現:お茶の水女子大学)の校長であり、東京帝国大学の教授も努めた中村正直が、1875年(明治8年)に自宅で日本国外の家族が集まってクリスマス・イヴを祝ったことが記録されています。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント