土星の衛星エンケラドスに生命維持のエネルギー?
サイト内検索
今日は毛色の変わった話題を釣ってきたのでご披露する。
土星の衛星、エンケラドスはなにかと話題になる天体だが、NASAのカッシーニ探査機からのデータでこの衞星が生命を維持しうるエネルギー源を持っているかもしれないという分析結果が出ている、という話題だ。
エンケラドスの外殻は氷、内側に岩石の核があり、それに挟まれて南の高地部分に水の層があることから、土星の衞星には外的生命体の場として可能性がますます高まっている、という。
新しい研究結果では、生物圏を潜在的に維持するためのエネルギーを放出する化学反応がエンケラドスの表面下の塩海ですでに起きた、現在も起きつつあるというのだ。
エンケラドスの海底に活性の熱水噴出孔があり、地球上に最初の生命体を発生させた状況に似た状況があることを示唆している、という。
エンケラドスの南極付近の強力な間欠泉が示唆するところでは、エンケラドスの氷の外殻は地質学的には活性で、これらのプリュームは表面下の塩水海からのものと思われる相当量の水分を含んでいる、という。
従来の研究によると、この塩水海はエンケラドスの上岩層と接しており、あらゆる化学反応が可能な場となっている。Geochimica et Cosmochimica ActaGeochimica et Cosmochimica Acta誌(GCA)に発表されたこのたびの研究データもそれを裏付けるものになっている。
これらの結果は、2,004年以來土星を周囘しているNASAのカッシーニ探査機が送ってきた質量分析測定データを分析、明らかにしたものだ。
研究チームは、このデータをもとにエンケラドスの プリュームの塩の濃度とpHを予想するモデルを開発した。
データでは、pHレベルは11〜12で窓拭き用のアンモニア基材の液体とほぼ同じで、地球上のいくつかの生命体がかろうじて生きられる程度だ、という。
エンケラドスの表面下の海には、地球上と同じ月並みの卓上塩程度の量の塩化ナトリウム (NaCl)と、俗に洗濯ソーダとかソーダ灰といわれる炭酸ナトリウム (Na2CO3)が多量に含まれているという。
概して、カリフォルニアのモノ湖のようなソーダ湖に似た環境だという。
土星の衞星に生命体の可能性とは、門外漢にも耳をそばだてたくなる話題ではある。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント