キリストの誕生日ではない!クリスマスの起源とは?
サイト内検索
12月25日のクリスマスは、イエス・キリストの降誕(誕生)日と認識されていますが、新約聖書にはキリストの誕生日を特定する記述はなく、古代からキリスト教内で様々な説が唱えられました。
教会では、クリスマスはキリストの誕生日ではなくて、降誕を記念する祭日として位置づけられており、西ヨーロッパで栄えた西方教会が、古代ローマで隆盛したミトラ教の冬至祭をもとに、4世紀の初め頃からキリストの生誕祭を始めたと言われています。
また、キリスト教伝来以前に、ゲルマン人やケルト人が行っていた「ユール」呼ばれる冬至祭が、クリスマスの起源だと説もあるようです。
現在でも北欧諸国では、クリスマスのことをユールと言い、ビールや豚肉料理、牛乳粥などクリスマス料理を並べた「ユール・ボード」や、クリスマス前夜に大きな薪で炉を焚く「ユール・ログ」、この薪を模したチョコレートケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」など、様々な独自の風習を見ることができます。
日本のクリスマスの起源は、イエズス会の宣教師が1552年に、日本人信徒を招いてミサを行ったのが始まりと言われていますが、その後、江戸幕府により禁教令が発せられ、明治時代までの200年以上の間、クリスマスが行われることはなかったようです。
大正時代になると、児童向けの雑誌にクリスマスの話や挿絵が導入されほどに認識され、1927年(昭和2年)に、12月25日が大正天皇祭として休日になりクリスマスは広く普及していきました。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント