重陽の節句を楽しもう!菊の花や行事食を用意
サイト内検索
江戸時代には大いに賑わいを見せたという9月9日の重陽(ちょうよう)の節句ですが、現在では、京都の車折神社や賀茂別雷神社をはじめとする、一部の寺社によって祭礼が執り行われたり、菊のコンクールや鑑賞会、菊人形展などが行われる程度で、一般的にはその存在は忘れられています。
ここでは、ご家庭でも気軽に重陽の節句を祝えるように、風習や行事食を簡単にご紹介していきますので、日本の古き良き伝統行事を楽しんでみてください。
重陽の節句は、菊を用いて厄払いや不老長寿を願う風習があるので、手軽なところで菊の花を飾るところからはじめてみましょう。
仏花のイメージが強い菊の花ですが、様々な種類が販売されていますし、アレンジの仕方によってオシャレに見せることは可能です。
また、重陽の節句では、リュウノウギクの花を浴槽に浮かべた菊湯に入る慣わしがあります。
菊の芳香には、カンフェンなどの精油成分があり、血行や新陳代謝の促進、疲労回復、保温効果などの効能があるとされています。
行事食としては、秋の味覚である栗ごはんと焼き茄子が定番とされており、江戸時代には「栗の節句」とも呼ばれていたそうです。
また、菊の花を酒に浸した菊花酒は、日本では平安時代から嗜まれてきた伝統があり、三国志でお馴染みの魏の曹丕は、菊酒を飲んで強健な身体を手に入れ、魏の初代皇帝となったと言われています。
そのほかでは、食用菊を用いたお吸い物やおひたし、サラダなどをはじめ、菊の花の形を模した和菓子などもオススメです。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント