公園の利用マナーって何?増える禁止行動
サイト内検索
10年ほど前は、公園の遊んでいて危ないと思われる遊具の撤去が賛否両論ありました。
現代では、公園の遊具だけではなく利用マナーについて論議されているようです。
公園は、主に子供がしようする場所で、走り回ったり、キャッチボールをしたり家では出来ない思い切った遊びのできる場所でした。
子供は外で遊ぶものだというように我々は習ってきましたが、最近の子供は外でもゲームしているなあ・・・と。
実は、子供が遊ばなくなったのではなく子供が遊べなくなってしまったのです。
増える公園の禁止ルール
公園に一つや二つは立て看板を見ることがあるでしょう。
「ゴミのポイ捨てをやめよう」「犬のお世話は責任を持って」など基本ルールですね。
しかし最近では「自転車乗り入れ禁止」「スケートボード禁止」といったように確かに危険だけど公園以外のどこでやっていいの?といった注意書きができました。
「球技前面禁止」という場所もあり、サッカー、キャッチボール、やわらかいボールでの遊びも出来ないことがあるそうです。
さらには服装まで注意書きが・・・
「マフラーをとる」「カバンを置く」「上着の前のボタンは閉める」なんて寒い日だったら風邪をひいてしまいそうです。
「大声禁止」という公園はなくしたほうがいいのではという意見もあります。
なぜ公園のルールが増えるのか
1つは親からの被害報告です。
ブランコから飛び降りる遊びの最中、マフラーが引っかかってしまい事故になったというように、確かに二度と同じことが起こらないように注意喚起はいいことかもしれません。
「球技前面禁止」「大声禁止」は、近隣住民からの被害報告です。
「野球ボールがガラス戸を破って入ってきた。」「子供の騒ぎ声がうるさくて昼間なにも集中できない眠れない」という声です。
こうなるとどうやってやめさせようか必死になり、「見つけたら警察に通報します。」という脅迫文までできてしまうのです。
夏が近づき公園で花火という時期ですが、最近の公園は禁止事項が多いのでくれぐれも前の日チェックは欠かさないようにしましょう。
当日警察に通報されたらひとたまりもないですからね。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント