6月18日はおにぎりの日にぎりめし!おむすび!
サイト内検索
石川県の旧鹿西町(現在の中能登町)にある杉谷チャノバタケ遺跡から、1987年11月に最古のおにぎりの化石が発見されたことを継起に、町では「おにぎりの里」をキャッチフレーズとした地域おこしを始めました。
鹿西の「ろく(6)」と毎月18日が「米食の日」であったことから、町は6月18日を「おにぎりの日」として定め、2002年に日本記念日協会が認定する記念日となりました。
おにぎりは、古来より日本人にとって身近な携帯食として利用され、米の生産が始められたばかりの弥生時代には、米を蒸かして乾燥させた糒(ほしいい)や乾飯(かれいい)と呼ばれる食べ物を携帯していたそうです。
現在に通じるおにぎりの原型は、平安時代に生まれた「頓食(とんじき)」だと考えられており、海苔が巻かれるようになったのは、江戸時代中期の元禄年間の頃だと言われています。
携帯性に優れ手軽に食べることができるおにぎりですが、シンプルながら様々な具材を楽しむことができる点も魅力となっています。
順位は浮動しますが鮭や梅、明太子、おかか、昆布 、焼きタラコ、ツナマヨネーズが人気ランキングの上位を占めることが多いようです。
また、東海地方では「天むす」や「佃煮」、北海道では「いくら」、九州では「高菜」など、地域によって具の好みは変わるようです。
ところで、皆さんはおにぎりとおむすび、どちらで呼ぶことが多いでしょうか?
「おむすび」は、室町時代に宮中に仕えた女性が使っていた「女房ことば」だとされています。
また、「おにぎり」は、江戸時代の呼び名「にぎりめし」を、明治以降に丁寧に言うようになって広まったそうです。
地域別に見ると大部分で「おにぎり」派が占め、関東や東海地方の一部で「おむすび」と呼ぶところがあるようです。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント