お盆とお中元の時期は地域によって異なる
サイト内検索
多くの人がお盆といえば8月と認識していますが、地域によりお盆を迎える時期は異なります。
元来は旧暦の7月15日を中心として行われていましたが、明治時代に新暦(グレゴリオ暦)が導入されたことで、幾つかの時期が混在するようになりました。
旧暦と新暦では、およそ1ヶ月のズレが生じており、また、旧暦に準じてお盆を行うと日付が毎年変動してしまうことから、全国的には一月遅れの新暦8月13日~16日に行われることがほとんどです。
しかし、 東京や横浜のほか、函館、静岡、金沢などでは、新暦の7月13日~16日にお盆を迎えるところがあり、東京の多摩地区、岐阜の中津川など一部の地域では、8月1日に行われています。
また、沖縄では、現在も旧暦どおりに開催されることが主流で、年によっては9月にずれ込むこともあるそうです。
固有のお盆期間を持つ地域であっても、大半の企業が8月にお盆休みをとるため、一般的には8月にお墓参りをする人が多いようです。
本来お中元は、仏様へのお供物を親戚や近所に贈るお盆行事の一つで、現在では、取引先やお世話になった方へ感謝の気持ちを表すために利用されています。
前述した通り、お盆の時期には地域差があるため、お中元を贈る時期も地域により様々です。
関東をはじめとする東日本が7月1日~15日、関西をはじめとする西日本が7月15日~8月15日というのが一般的です。
最近では年々早くなる傾向があり、全国的に7月1日頃から配達することが多くなっています。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント