12月31日は大晦日!除夜の鐘と年越しそば
サイト内検索
旧暦では、月末のことを「晦日」と呼んでいましたが、年内最後の12月末日は「大晦日」として、1年の罪や穢れ(けがれ)を祓う大祓い(おおはらい)や、年神様を迎える行事が行われていました。
正月様(しょうがつさま)とも呼ばれる年神様は、各年によって異なる恵方から各家々に訪れるとされ、神様をお迎えして食事を共にするために大晦日は年籠り(としごもり)をして、家で過ごすことが一般的だったそうです。
年越しの夜は「除夜」と呼ばれ、徹夜で歳神様を迎えることが慣わしとなっており、早く寝ると白髪になるとか、シワが寄るなどを言われています。
また、大晦日の夜にお寺の鐘を突く「除夜の鐘」は、中国の宋代に伝来した風習で、鐘を突くことで108つの煩悩を取り除き、清らかな心で正月が迎えられるとされています。
108回の最後の1回は年明けに突かれますが、これは、新年は煩悩に惑わされないように、という意味が込められているそうです。
大晦日の様々な行事は、平安時代の頃から行われていますが、大晦日の風物詩である「年越し蕎麦」は、江戸時代に定着した日本独自の新しい風習です。
細長い蕎麦は長寿を願うものとする説が有名ですが、蕎麦は麺類のなかでも切れやすいことから「一年の災厄を断ち切る」という意味もあり、そのほか、飛び散った金箔を集めるのに職人が蕎麦粉を使っていたことから、年越し蕎麦を残すと「翌年金運に恵まれない」など、様々な迷信が存在しています。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント