クリスマスとイヴ(イブ)の違いと意味? 更新日:2016年9月16日 公開日:2015年11月12日 冬の行事 クリスマスイヴのことを単にクリスマスの前日と捉えている人が多いため、12月23日のことを「イヴ・イヴ」と呼ぶことも多くありますが、「eve(イヴ)」とは、宵や晩を意味する「evening」の古語「even」の末音が消失し […] 続きを読む
美保神社の諸手船神事!島根県松江市 更新日:2016年9月16日 公開日:2015年11月12日 冬の行事 毎年12月3に島根県松江市の美保神社で執り行われている「諸手船(もろたぶね)神事」は、美保神社の祭神である事代主命(ゑびすさま)が、美保関の沖で釣りをしていたところ、諸手船に乗った建御雷之男神(たけみかずちのかみ)の使者 […] 続きを読む
秩父夜祭の歴史と見所!絢爛豪華な山車が魅力 更新日:2016年9月16日 公開日:2015年11月11日 冬の行事 毎年12月3日を中心に行われる、埼玉県・秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都の「祇園祭」、飛騨の「高山祭」と共に、“日本三大美祭”及び“日本三大曳山祭”に数えられている、全国に知られる冬のお祭りです。 続きを読む
11月27日はノーベル賞制定記念日!ダイナマイト 更新日:2016年9月16日 公開日:2015年10月22日 秋の行事 1895年11月27日、スウェーデンの化学者であるアルフレッド・ノーベルが、ダイナマイトの発明で得た巨万の富を、人類の平和に寄付することを遺書へ記したことに由来して、同日は「ノーベル賞制定記念日」に制定されています。 続きを読む
勤労感謝の日の意味と由来 更新日:2016年9月16日 公開日:2015年10月21日 秋の行事 1948年(昭和23年)に制定された、11月23日の「勤労感謝の日」は、祝日法によると「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という意味を持ち、飛鳥時代の頃よりに始まった「新嘗祭(にいなめさい)」に由来する […] 続きを読む
小雪の意味や行事とは?二十四節気の1つ 更新日:2016年9月16日 公開日:2015年10月20日 秋の行事 1年の太陽の動きを15度ごとに24等分して、それぞれに季節を表す名前をつけた二十四節気では、太陽黄経が240度のとき、及び、冬至から11/12年後にあたる11月22日前後を「小雪(しょうせつ)」と呼んでいます。 続きを読む
11月21日はフライドチキンの日!ケンタッキー第1号店 更新日:2016年9月16日 公開日:2015年10月19日 秋の行事 1970年(昭和45年)の11月21日、名古屋市に日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の第1号店がオープンしたことを記念して、この日は「フライドチキンの日」に制定されています。 続きを読む
11月20日はピザの日!イタリア王妃の誕生日 更新日:2016年9月16日 公開日:2015年10月18日 秋の行事 11月20日の「ピザの日」は、イタリア文化のシンボルであるピザをPRする日として、印刷業界をリードする凸版印刷によって1995年(平成7年)に制定されました。 続きを読む
ボジョレー・ヌーヴォーが11月の第3木曜日に解禁される理由 更新日:2016年9月16日 公開日:2015年10月16日 秋の行事 ボジョレー・ヌーヴォーはワイン好きのみならず、普段ワインを飲まない人にも知られる、有名なフランスワインの1つです。 続きを読む
胡子大祭、通称えびす講とは?広島三大祭りの一つ 更新日:2016年9月16日 公開日:2015年10月16日 秋の行事 広島県広島市中区の胡子神社で、11月18日から3日間に渡り行われる「胡子大祭(えびすたいさい)」は、「とうかさん」、「住吉祭」と並び「広島三大祭り」の1つに数えられており、「えびす講」や「えべっさん」の名で市民に親しまれ […] 続きを読む