STAP細胞の小保方問題、理研の隠蔽?
サイト内検索
「STAP細胞はあります」というフレーズが今年の話題の言葉に選ばれるかも知れない「小保方事件」は、今年巷を賑わした話題だ。
いまだに眞僞が知れぬ話だが、関係者の自殺にまで発展したこの事件は、
舞台が研究のメッカ理研だけにいまなおさまざまな憶測を呼んでいる。
小保方氏の「あります」という確信をほのめかす言葉がひとり歩きして、「ない」とい理研の見解にどこか隱蔽の臭いすらするという穿った声も聞こえていた。
そこへ今日、理研がこう発表したのである。
即ち、理研がおこなった検証実験で、小保方氏自身が参加した実験でもSTAP細胞が再現できなかった、という。
さて、ポイントは小保方氏自身が参加した実験だ、という点と、発表直後の大阪での報道陣の取材に小保方氏の三木弁護士が根拠は述べずに「小保方氏はなおSTAP細胞があると思う」という主旨の考えを述べているのだ。
理研側の隱蔽とはおだやかでないのだが、このような經緯を読み解くと、ある意味「隱蔽疑惑」には針先の真実もないとはどうもいえないのではといぶかる向きも多い。
理研といえば日本における理化学研究のメッカだ。
その活動には政府の庇護も厚く潤沢な予算が計上される。
STAP細胞なる画期的な「業績」を世間ウケする美人研究員の個人的な勳章にするわけには、という筋の思惑がなかったともいえまい、と首をかしげる向きが多いのだ。
たしかに小保方氏は研究室の壁をピンク色で覆い、なんと割烹着姿で試驗管を操るなど、鹿爪らしい世間的な研究室の雰囲気とは別世界の仕事環境で働く姿を世間にさらした。
理研の感覚として必ずしもしっくりこない要素が、彼女の周辺にはあると見えたのかもしれない。
あくまで憶測の域をでないのだが、ずばり理研の沽券に関わる行状が小保方氏の振る舞いに見えたのかもしれない。
下世話な言い方をすれば、研究組織としての理研にとっては「この画期的な発見は理研の業績でなければ格好がつかない」のではないか。
そのような憶測に根拠はまったくない。
なったくないのだが、三木弁護士の弁を聞いても、検証実験後の小保方氏の姿がみられないこと、あるいは小保方氏が衆人環視の極度なストレス下での実験作業で繊細な処理を誤ったかも知れないという懸念を慮っても、根拠皆無とはいえないかも知れない、ということだ。
さらに、実は検証実験は成功しSTAP細胞が確認されたのではないか、これも理研の沽券からいまは「隱蔽」し、ほとぼりを冷ましてのちに「然るべく処理する」思惑ではないか云々、と小保方事件への憶測は果てしがないのである。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント