七夕の食べ物、索餅とそうめんの由来
サイト内検索
「桃の節句」の菱餅、「端午の節句」 の柏餅のように、「七夕の節句」にも古くから食されている食べ物があります。
それは、小麦粉と米粉を練り、細長くねじって縄の形にして揚げる「索餅(さくべい)」というお菓子で、奈良時代に中国から伝わったとされています。
帝の子供が7月7日に亡くなり、鬼となって熱病を流行らせたため、好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めた、という故事に由来して、子供の健康を願い「索餅」が行事食として食されるようになりました。
日本では、「索麺(さくめん)」や「麦縄(むぎなわ)」と呼ばれ、保存食としても用いられるようになり、野菜などの具材とともに煮込む乾麺のような食べ物へと変化していきます。
それが時代を経て「そうめん」に進化し、七夕にそうめんを食べるという風習が生まれました。
室町時代では、茄でた麺を洗った後、蒸して温める食べ方が主流で、梶(かじ)の葉に盛ったそうめんは七夕の風流での一つである、と記述された当時の文献が残されてるそうです。
七夕は、貴族や武家社会の中で行われてきましたが、江戸時代の頃より町民にも広く普及し、それに伴いそうめんを供え物とする習俗も一般的となりました。
現在では、全国的に見られる風習でなくなっていまい、仙台をはじめとする東北地方で七夕にそうめんが食されています。
七夕のそうめんは、前述の故事に因み「鬼の腸(はらわた)」とも呼ばれ、索餅と同様に無病息災や健康促進を願い食されています。
また、そうめんの形状が、織姫の織り糸を連想させることから、機織(はたおり)や裁縫の上達を願って食べることもあるようです。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント