ちらし寿司!ひな祭り料理としての具材
サイト内検索
ちらし寿司って美味しいし、見た目も綺麗で豪華に見えますよね。
そんなちらし寿司のひな祭りの料理として考えたときに入れたい具材を紹介します。
ひな祭りのちらし寿司具材
最初にひな祭りの時に入れたいちらし寿司の具材としては、ひな祭り定番の以下の具材です。
- エビ 腰が曲がるまで丈夫でという意味の長寿。赤い色の意味である魔除け
- レンコン 先が見えることによる見通し。白の色の意味である清浄と純潔
- 豆 まめに働けるように。インゲン豆系が人気
- 菜の花 春らしさ。緑の色の意味である厄除けと健康
この4種類の具材は押さえた上で、ひな祭りに相応しい彩を加えていきましょう。
ひな祭りに相応しい彩という事から考えると
- 錦糸卵 幸せの象徴の黄色
- イクラ 魔除けの赤
- 桜でんぶ 女性の幸せの象徴であるピンク
この三種を加えるだけでひな祭りに相応しい絢爛豪華な彩は完成です。
後は、お好みで好きな具材を加えるだけです。
ひな祭りのお吸い物
ちらし寿司とも相性が良い定番のひな祭りのお吸い物と言ったらハマグリのお吸い物ですよね。
ハマグリの2枚の殻は同じ貝の物でないと合わないことから「一人の人と生涯連れ添う」という意味があり、ひな祭りや結婚式のお吸い物として使われています。
ひな祭りの縁起色
ひな祭りでは、赤・白・緑の色が使われます。
- 赤 魔除け
- 白 清浄・純潔
- 緑 厄除け・健康
昔からの女性の在り方を象徴したような色ですが、現在の女性の社会的貢献を考えると違った色も必要かもしれませんね。
何よりも、女性を意識した華やかで明るい色を取り入れるとひな祭りらしい彩のちらし寿司が出来ると思います。
ひな祭りのお酒
ひな祭りの時は、白酒を飲む風習があります。
白酒は天酒と違いアルコールが入っています。
味わいは、甘めで女性にも飲みやすい物が多いです。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント