2月29日の閏日が誕生日の人はいつ年を取る?
サイト内検索
通常2月は28日で終わりとなりますが、皆さんご存知の通り4年に一度、29日まで暦が続きます。
この日は閏日(うるうび)と呼ばれ、太陽の運行と暦の間に生じるズレを補正する日になります。
もう少し詳しく説明すると、地球は太陽の周りを365日と5時間48分46秒かけて一周しています。
この端数が蓄積されることで、4年に一度366日となる閏年が発生します。
ただし、100で割り切れる年は平年とされ、400で割り切れる年は閏年となります。
そして、なぜ2月に閏日が設定されたというと、ローマ暦では3月が年始、2月が年末とされており、最終月で誤差を調整したことに由来しています。
良く話題になるのが、閏日に産まれた人の誕生日です。
日本の法律では、誕生日前日の終了時である午後12時をもって加齢されるため、29日が誕生日の人は、28日午後12時に年齢が加算されていきます。
3月1日生まれの人は、平年では28日、閏年では29日に加齢されます。
戸籍法上は2月29日を出生日としますが、行政手続などを行う場合は、2月28日もしくは3月1日をみなし誕生日としなければいけません。
また、誕生日を基準として資格の有効期間などを定める場合は、2月28日を基準とします。
閏年に開催される催しと言えば、2020年の東京開催で注目が集まる夏季オリンピックですが、そのほか大きなところでは、アメリカ大統領選挙も閏年に行われています。
また、かつてのイギリスでは、閏日である29日だけ女性から男性への求婚が公認されていて、男性側はそれを断わることはできない風習があったそうです。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント